4.26.2012

薬草の庭と茶花の庭

スギナが庭の至る所にはびこっています。
あまりに綺麗に一面に生え揃っているので、まるでこの場所でスギナを栽培しているかの様に見えるらしいです。
スギナの群生地

スギナってとっても生育旺盛で、根も長いものだと80cm~1mほどもあるんですよ。
無理やり引っこ抜こうとしても、途中で切れちゃうし、除草は難しいので放っておいたところ、気がついたらこの場所はほぼスギナだけの場所になってしまいました。ここまで生えそろうと見事なもので、この場所をスギナの薬草園と勝手に命名しました。
スギナのアップ
お抹茶のような綺麗な緑色です。

ところで、このスギナ。我が家では薬草として採取もしています。
ミネラルを多く含み様々な薬効があると聞いてからは、とりあえすは収穫して乾燥して、お茶にしたり、薬草酒にしたり、ローションにしたり。

収穫中のスギナ

雑草として邪魔もの扱いすればゴミとしてみてしまうけれど、薬草と思えばお宝がザックザック。
考えたら手入れをせずとも薬草が生えてくるって、有難い事なのかも。

そしてこちらはドクダミです。4月になって葉が見え始めました。
ドクダミは江戸時代に貝原益軒が著した「大和本草」に、
「わが国の馬医これを馬に用いると、十種の薬の効果があるので、十薬という」
と書かれているほどいろんな効能があるそうです。
それを知っているからか、家人がお茶にして飲むのを楽しみにしているので、もう少し大きくなったら収穫しようと思っています。ただ収穫する時のドクダミのニオイには毎回慣れないものです。

「薬草園」などと書くと、なにやらカッコイイ感じがしますが、我が家の庭の場合、つまりは「雑草と付き合っていく庭」の事なのです。庭を造り出した最初の頃はハーブをあれもこれもとたくさん植えて楽しんでいましたが、廃れる植物や、はびこる植物があり、この土地に適したものは益々居住区域を拡げているようです。
アップルミント、オレガノ、セルフヒール、セント・ジョーンズワート、ハニーサックル(スイカズラ)、サボンソウ、木苺などはどんどん増えていきました。
これらの植物は縄張り争いをするので、喧嘩しないように時々見張っています。
雑草と薬草・・・言い方を変えると、有り難く感じるものです。

最近購入したお気に入りの本です。
茶花こよみ
中川邦昭 著・文化出版局
ISBN4-579-20836-6

最近嗜好が少しずつ変わってきているのを感じます。
以前は苦手だった和菓子が美味しいと思うようになったり、お抹茶が急に飲みたくなったり。。。
家のインテリアも和風を好むようになったり(POPでキュートなものも相変わらず好きですが・・・)
「和」がしっくりとくるといいますか、落ち着くといいますか。。。

庭に咲いている季節の花々をチョンって切って、さっと花入れに入れて季節を味わいたいなぁ・・と思うようになっているのです。
「活ける」という形式ばったものじゃなく、さり気なく庭や野に咲いているように「入れる」といった感じにしたくて、出会った本がこの本でした。
この中川さんは、京都でカメラマンとして茶の湯の家元で茶事や行事の写真を撮っているうちに、茶花に魅せられていったそうです。「利休七則」は伝えています。「花は野にあるよう」にと。(本の裏帯より)

さりげなく花を入れたくて、参考にさせていただいています。
本の構成も茶花の本らしい品があり、花々を眺めているだけでもホッとします。
茶室はありませんが、花を愛でながら、美味しい和菓子を頂き、盆略点前でお抹茶をいただきながら、季節の花々を眺めたいなぁ・・・と。
日本人のDNAが今頃になって表に出始めたのでしょうかね?
庭で咲き出した蔓日日草とスノーフレーク
いろいろな茶花の入れ方を見て見習いたいと思っています。

0 件のコメント: